忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

秋ナス

先月に剪定、防除したナスが、枝を伸ばしてたくさん成りだした。
先日、少し枝を整理して日当たり、風通しを良くした。

我が家ではどういうわけかナスがよくできて、野菜の師匠もほめてくれる。


これから秋ナスの季節に入っていく。ここからしばらくの間がおいしい。
朝の気温が少し下がってきてナスの生育が少し緩やかになってきたらおいしくなってくる。
今年は残暑が厳しそうだが、朝の気温も少しばかり下がり気味になってきたよう。

ナスは水と肥料が好きで日照が大切。黒艶ががあってピカピカが最高。ボケナスはあかん。
9月下旬になると皮が硬くはなって葉にアントシアンが出てくるが食べられる。
夏野菜ではナスとオクラが長く収穫できてうれしい(少し食べ飽きるけどね)。

今年は暑い日が多かったが、カミさんがよく水やりをしてくれて、キュウリやトマトもまだとれている。

秋口になると葉物野菜が欲しくなる。
そろそろ春菊の種を播いておこうかな。春菊は害虫が比較的少なくこの時期でも作りやすい。

以前は9月10日くらいになったら秋野菜の種を播き始めていたが、近年は暑くて発芽しても生育がよくなかったり、虫がいつまでも多くいて葉を食べられたりするので、少し遅らせている。
遅らせると収穫後、2回目の播種が遅くなって冬までに大きくならずよろしくない。
温暖化が進んで心地よい秋の季節が短くなり、暑から寒への切り替わりが早い。
日照が短くなって気温が急に下降すると生長がどんどん遅くなる。

夏野菜に黒マルチを敷いておく(4月)と雑草が生えない(夏の草取りはたまらんで)のと、土が固まらないので、マルチをめくって耕さなくても、軽く整地して一雨当てるだけでそのまま秋野菜の種まきができて楽チンだ。

まだまだ暑いので作業を遅らせ気味だが、野菜も蘭もそろそろ秋作の準備を進めようかな。

南の海にはまた台風が発生した。天候が不安定さを増しているようだが季節は進んでいく。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事