忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

エビネとの出会い

ebine 
「エビネ小屋」
このカテゴリーでは、蘭亭で一番栽培鉢数が多いエビネについて、これまでの思い出や、経験、失敗談などを書いていきたいと思います。まちがいや、不正確な点も多々あるとは思いますが、ご容赦願います。

自分がブログを書くようになるなんてことは、2か月前には考えなかったことでした。
身の回りを整理しているうちに、これまでのエビネ栽培や交配についてのメモなどが出てきました。これらをベースにこれまでの道のりをブログという形にして、これからのエビネ栽培につなげようと思い立ったのですが、如何せん、この昔気質、時代遅れのオッサンにはハードルが高かった。
何回もブログを開設しなおしたりして、ようやく船出できました。すぐ沈没するかも・・・
井の中の蛙のごとく、長年、エビネ界の流行などには無頓着で、今頃になってノコノコ出てきては、ひと昔前のエビネ話をうなろうとしています。ぜひお立ち寄りください。
 
 
エビネの栽培を始めて40年、えびね同好会などには所属せずに、我流で実験のようなことばかりしては失敗し続けてきました。栽培名人の方々のまねは技術力もセンスもなく到底できません。見せるために作っているわけでもないし、出来具合を誰かにほめられたいとも全く思わない、これでええんやと勝手に思っているエビネ隠遁者。無菌播種による交配育種は、男のロマンとしてしぶとくやり続けています。

 
そもそもエビネとのなれそめは、学生時代に露天市でたまたま買ったキエビネが、きれいに咲いたのが初めでした。当時、エビネの人気は大変なものでしたが、特別に興味があったわけではなく、ほかの植物と一緒に下宿屋の庭の片隅を借りて育てていました。

 農学部では花卉園芸を専攻し、ユリの繁殖、種子発芽の研究をしていましたが、先生の専門分野がランでしたので、潅水・植替作業などをするうちにランに親しむようになり、エビネも知るところとなりました。
研究室ではランの生理・生態や増殖、播種などの研究がされていましたが、あるとき先生がニオイエビネを親に使って交配すると香が遺伝するという話をされ、花の香に興味を持っていた私の耳にその名がしっかりと焼き付けられたのでした。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事