忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

ミニトラ管理機の修理

昨日は36℃超え。ここしばらくずっと猛暑。急激に気候が変化していると実感した。
きょうから気温は下降傾向になるというが、あまりにも厳しく長い残暑ではなく、真夏が続いた。
この影響がどんな形で表れてくるか。2年続きの猛暑で生き物はずいぶん窮地に追い込まれている?

先週、秋野菜の播種をするため、畑を耕耘をしようとしてミニトラのエンジンをかけてみたら少しかかってはすぐに止まる。何度やってもダメで、ついに酷暑の中、手作業で耕耘する羽目になった。

悔しいので、今日、自分でできる範囲の点検をやった。年間数日程度の使用だが、もう20年になるし、バイクとは違って一度も点検らしいことをした覚えもなく自信もなし。

半日がかりで燃料関係、プラグ、ついでにオイル交換・・・しかし、かからない。
キャブレターのつまりかもな? クリーニングできないこともないが面倒なので、冬になったら農機センターに持って行って全体点検を兼ねてみてもらうことにしようと・・・

汗びっしょりになって、ふと排気筒を見ていないことに気づいてのぞいてみたら、まさか???
ドライバーでつついてみると土の塊がボロボロ出てくるやんか。泥蜂が巣をして詰まっていた?
土を掻き出してエンジンをかけてみたら・・・アホみたいに簡単にかかるやないの!
蜂には格好の巣作り場所なので責めても仕方ないが、私がここまで流した大量の汗は何やったんや。

蜂には負けたが修理できたので、まずはメデタシということにしよう。フ~~~ッ
まあ、今回の点検は良い経験になったので無駄ではなかったと思っている。マケオシミ~?

お彼岸に入ったが、ヒガンバナの蕾は全く見えない。
昨年も暑かったせいかだいぶ遅れたが、今年も遅れる様子。彼岸花の名を返上せなあかんなあ…
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事