忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

菜園準備

土曜日、午後から時間ができたので、家庭菜園の畑をミニトラで耕耘し、夏野菜の植栽準備をしました。庭木の剪定カスを半年くらい積んでおいたものをすきこんでいます。
畑を耕すと土中の生き物が表面に出てくるのか、鳥たちが来て虫取りを始めます。

狭い畑ですが家で食べるトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、シソなどは夏の半ばまでほぼ自給できます。

あまり耕耘しなくてもできますが、毎年1回ミニトラでこの時期にけじめ的に耕耘整備をします。
あまり元肥は多く入れません。少なめの方がおとなしめに育ち、おいしくできるように思っています。特にトマトは少なめがいいようです。
不足しているようなときは追肥をして調節します。家庭用ですので収量、効率を追求しない作り方です。
土づくりは大変重要ですが、あまりあれこれすると訳が分からなくなるので、土壌(物理性)改良なのか肥料補給なのか目的をはっきりさせて必要なだけ入れるようにします。有機質肥料は原材料に留意します。石灰も入れすぎに注意します。案外、落葉を積んだ腐葉土が土壌菌の働きをよくするように感じています。たまには簡単な土壌診断もして数値を確認しますがこのような作り方ではあまり問題はありません。

おいしい品種を選んで作るようにしていますが、毎年新しい品種にもチャレンジします。
種苗会社の宣伝はいいことばかり書いてありますが、仲間の人たちの意見を参考に選定します。
古くから続いている品種は大体おいしく良い品種です。庄屋大長なす、伏見甘長ししとう、四葉系のきゅうりなどです。
先日仲間の方から日本ハッカの苗をいただいて植えてみています。
昨年に続いて5月にサツマイモの苗も頼んでいて仲間の人たちと分けて植えます。
食のバラエティのため小物野菜も少しずつ作るのがいいと思います。まずは楽しくね!


 ミニトラ(親戚からの借りもの)と耕耘した畑
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事