忍者ブログ

蘭亭白木蓮

ブログをはじめました。 周りの心配をよそに衝動的に船出してしまいました。 定年退職しましたが元気に仕事を続けています。                   はるか昔、小学校理科の時間、ヘチマの種まきに胸をワクワクさせ、中高生の頃は家のベランダで大輪朝顔やぶどう、熱帯果樹の鉢栽培にチャレンジ、さらに学生時代には農学部で花卉園芸をかじり、就職、結婚して仕事に励みながらエビネなどの蘭を心のオアシスとして40年以上育ててきました。                          これまで歩んできた道筋を今一度たどりなおして、心新たに楽しみを深めていきたいと思っています。                                     庭の片隅に白木蓮の木があります。その傍らに自作の小蘭亭があり、蘭たちからの叱咤激励の声を聞きながら、これからも日々歩みを進めていきます。          コメントは大歓迎ですが、生来の筆不精、頂戴したらその返信を書くのに考え込んでしまう不器用、時代おくれのオッサンです。多分、返信はようせんと思います。   ブログ本文の中でお答えできたらと思っています。 失礼の段、くれぐれお許し願います。(画像、文の転載はご遠慮願います。2017.7.23)

寒蘭の季節

今朝も冷え込んだ。それでも平年より少し低い程度。
一日中、気乗りしない松の剪定をやったが、ようやく3割くらいの進度。手間ばっかりかかる…

遅れている寒蘭の花がようやく咲く気になってきたよう。これほど開花が遅いのは覚えがない。
全般に色は良くない感じなのと、猛暑のせいか出来不出来の差が大きい。

今年の咲き始めは珍しく「薩摩黒宝」
調子を落としていて、今年、ようやく蕾が3つついた。色は黒いがどうもあまり好きになれん花。


「豊雪」は緑が乗っていて色はイマイチだが花茎が80cmくらいに伸びている(伸びすぎ?)
開花までまだしばらくかかりそう。これも例年よりだいぶ遅い。


「三世冠」遅く出た蕾だが色は割によい。毎年一番早く咲くことが多いが、どんな色に咲くかな?


寒蘭を作り始めたのは今から45年くらい前になる。
しばらくは無銘品を少し作っていたが、恵蘭のセミプロ先輩(故人)からいただいたり、自分でも気に入った品種を購入したりして楽しんできた。
もっぱら自然種を栽培していて、交配種はいいものはいいだろうがあまり興味がない。
かつて寒蘭は恐ろしく高価だったが、今は手頃に楽しめるものが多くなった。
しかし、栽培規模を縮小させようとしているので、新しい品種を購入する気はほとんどない。
安価になったといっても人の仕業であって、寒蘭たちは山野から持ち出されて、何十年前と変わらない花を咲かしているのに、熱い目で見てもらえなくなったのではかわいそう。 否、蘭無心?

ニオイエビネは温暖化で作りにくくなったように感じるが、寒蘭、春蘭は花期が遅れたりはするけどあまり暑さの影響は顕著ではないようで、案外高温には強いのかもしれん。
地植えにしている寒蘭もだいぶ蕾が上がっている。
地植えは花が傷みやすいが、案外、色、形ともよい花が咲くことも多い。

11月は毎年忙しいが、これから始まる寒蘭の季節を楽しみたいと思う。
PR

コメント

プロフィール

HN:
ノムトダメダス
性別:
男性
自己紹介:
井蛙、大海を知らず            お酒の誘惑に弱いケロちゃん ノムトダメダス

最新記事